【論】子供の寝かしつけ時の寝落ち対策:スマートバンド
寝落ちでの失敗・・・子供の寝かしつけ中に、自分まで眠ってしまった!通勤中の電車の中で、寝過ごして遅刻してしまった!そんな失敗をされた方は多いのではないでしょうか?そんな時、何か良いモノはないか?
子供の寝かしつけでは、本当に多くの親御さんが子供と一緒に眠ってしまった!と聞きます。僕自身、(数少ないですがw)寝かしつけをした際、何度か寝落ちました。寝かしつけの後に、家の片付けなどの用事を済ませようと思っていたのに・・・。スマホのアラームを掛けようも、音を出すと子供が起きてしまうかも知れないし。。。
今回、そんな寝落ちに対する悩みを解決する1つのアイテムを紹介します。実際に、僕が使っているモノです。
[土塔えんじ:ご覧の提供でお送りします]
スマートバンド: Huawei Band4
Huawei Band 4と言う商品です。
スマートバンドと呼ばれてます。ジャンルで言うと、大枠でスマートウォッチになりますでしょうか。
僕が買ったモノです。黒ですね。

これが想像以上に便利で大活躍していて、大変に気に入っているアイテムであります。
簡単な機能紹介
このリスト、主目的は使用者の『健康管理』になります。時計として使えるのは当然のこと、以下のような主機能があります。
- 心拍数計測
- 歩数計測
- ワーキングアウト(運動をした時のトラッキング)機能
- 睡眠トラッキング(睡眠の深い・浅い・レム等)
- etc.
上で紹介する機能は、本当に優れていてて別記事でまとめる予定です。これらの主機能の他にオマケ的な機能もあります。そして、今回はそれらの機能にスポットを当ててみます。以下のいずれかの機能を使います。
- アラーム
- タイマー
ちなみにこの記事を要約すると、このスマートバンドを付けてこれらの機能を使うことで、
寝落ちしても、起こしてくれる!
以上です(苦笑)まあ、これだけだと詰まらないので、もう少しレポートしてみます。
通知は全て、バイブレーションで知らせてくれる
このBand4 、スピーカーは付いていません。その為、音で知らせるということは出来ません。すべて、バイブで知らせてくれます。
これって、子供の寝かしつけの時、逆に便利だと思いませんか?せっかく寝てくれたのに、自分が起きるための音で子供が目覚めてしまう・・・と言うようなことも避けられます。また、手首に撒いているので確実に振動が伝わります。起きれますよ(笑)
少しややこしいのが、設定方法。まあ、すぐに慣れますけど。
アラーム:アプリから設定
アラーム機能は、このスマートバンドとBluetooth連動するアプリ『ヘルスケア』から設定を行います。

トップ画面下の『デバイス』を選択します。

デバイス画面では、登録した機器リストが表示されます。ここでは、『HUAWEI BAND 4 – 547』を選択します。

アラームを選択。

これらを設定することで、その時間になると以下のような通知がバイブで着ます。

右にスワイプすると、バイブが止まります。
[土塔えんじ:いったん、CMです]
タイマー:本体から設定
タイマー機能は、アラームと違って本体から設定します。

上下にスワイプすることで、画面が移動します。項目『その他』を探し、選択します。

タイマーを選択します。

下:再生ボタン(タイムカウントスタート)
上の設定ボタンで時間を登録し下の再生ボタンを押すことで、設定した時間のカウントダウンが開始されます。カウントが0になると、以下のような通知がバイブで着ます。

ちなみに、タイマー設定の最大は、11時間59分59秒です。
とにかく安い。
スマートウォッチで有名なのは、Apple Watch ですよね。ただ、これが高い!!ざっと調べたところで、7-8万するんですよね。
対して、このHuawei Band4は安いです。
Apple Watchの約1/20の価格!!これ位の金額であれば手が出やすいかと思います。防水もあるので、気分的に雑に扱える(笑)
僕は運動のトラッキングをするために買いましたが、運動や睡眠のトラッキングをするためにほぼほぼ24時間つけっぱなしです。軽い(12g(本体のみ。ベルトなし))ので、特に問題ありません。
寝落ちで困っている方、試されてみては如何でしょうか? 寝かしつけするお母さん、お父さんにはアラーム・タイマー+バイブという機能だけでもお勧めしたいですね。通勤・通学時の居眠り対策にも使えますし、本当に優れた商品だと思います。
“【論】子供の寝かしつけ時の寝落ち対策:スマートバンド” に対して1件のコメントがあります。