【セレッソ】FC東京戦:前後半の試合の流れとエミリオの言葉

セレッソ 3-3 FC東京

2021.7.21 @ヨドコウ桜スタジアム

前半の出来・内容を考えれば、引き分けて良かった。後半の出来・内容を考えれば、勝ちたかった。試合後にこのレヴューを書いてますが、とても変な気持ちです(苦笑)

1つ言えることは、

前半から後半みたいにやっとけよ!

という所でしょうか(苦笑)

そんな試合を振り返ります。

[土塔えんじ:ご覧の提供でお送りします]

試合内容・雑感(得点シーン)

得点シーンが多かったので、まずはゴールシーンを中心に振り返ります。

●レアンドロのゴール 0-1

これは、松田陸のパスを引っ掛けられたのが痛かったですね。以前に、以下の記事でも書いてますが、

相手ボックスの前でボールを引っ掛けられると、相手のカウンターを受けるしかなくなるんですよね。前線の選手は、すべて置き去りを喰らうので。相手ボックスの前でパスを引っ掛けられてはいけない・・・セオリーの部分をミスってますよね。

広島戦(相手のハンドでしたが)、上記の仙台戦(失点してませんが)と同じ過ちを犯して、今回は失点。個人的に、かなり残念に感じた失点でした。

●ディエゴ・オリベイラのゴール 0-2

これは、西尾のミスかな・・・。

CBは実はかなり頭を使うし、状況判断を速くしないといけないポジションだと思います。相手がボールを保持している際、

  1.  ボールの行方
  2.  危険なスペースがどこかにできてないか?
  3.  オフサイドラインでギャップを作ってないか?
  4.  マークのズレはないか?
  5.  マークする相手の動き出しは?

ざっと考えるだけでも上記のような確認を瞬時に行い、その状況に合わせた的確なポジション取りや味方への指示をする必要があるんですよね。フィールドプレーヤーでは、間違いなく、一番多くの情報を処理していると言っても過言ではないです。

残念ながら、この時の西尾は、『1.ボールの行方』を追い過ぎて、『3.オフサイドラインのギャップ』が見えてないです。そこを見つけるディエゴ・オリベイラが上手いという考え方もできますが、オフサイドラインは見えていて欲しかったな・・・

西尾は、後半にも同じようなプレーで裏を取られたシーンがあったのですね。研究されて、西尾の裏が狙われている・・・という見方もできるかな?と感じてます。

西尾、本当に踏ん張り所。

●加藤のゴール!!! 1-2 

加藤、来ましたね!!!

福岡戦のゴール、そのままでしたよね。時間帯も非常に良かったし、反撃の狼煙を上げるには十分なゴールでした。突然、入った感じでしたので面食らいました(苦笑)

●坂元のゴール!!! 2-2

坂元の同点ゴール!!!

このゴール、高木のクロスをフリックした加藤の動き出しが素晴らしいんですよね。以前に、ACLで以下のような記事を書きました。

この記事で書いた内容が、 『加藤はボックス内の動きが“待ち”』から 『動き出しでボールを呼び込めるようになった』というものですが、このシーンが正にその『ボールを呼び込む動き出し』でした。

クロスを入れたのが高木でしたが、高木が『どのプレーを選択しようか?』と考えている時に加藤がニアサイドに走り込んだのですよね。はっきりと、高木が加藤の動き出しに釣られてクロスを入れているのが分かります。

本当は、加藤はフリックするのではなくゴールを取りたくて動いた形だとは思うのですが、その結果のゴールだと思います。

いいね~、加藤!!こういうプレーを継続することは本当に重要だと思います。この調子で。

●チアゴのゴール!!! 3-2

前節、鳥海が持っていきましたが、チアゴもこの試合で来ましたね!!そこに、ボールがこぼれるかどうか?が分からないポジションに飛び込んでのゴール!!この判断が素晴らしいです。

そして、東京のニアサイドのストーンを超えさせた奧埜のヘディングすらしも良かったですね。最初、奧埜はストーンの裏にいて、CK蹴る直前にストーンの前へ入ってボールをすらしてるんですよね。奧埜に合わせた原川のキックも素晴らしいし、見事なサインプレーでした。

●レアンドロのゴール 3-3

前回対戦時も、2-2に追いつかれたFKを決められてましたよね・・・トラウマになるわ(苦笑)

あの時点で、FC東京に左利きでFKの上手い三田がピッチに入っていたことが地味に効いてましたね。チアゴを三田の左足対策の壁にしてましたが、結局、三田の左がくる選択肢を捨てきれなかったようなジンヒョンの動きでした。

==============

・・・・ゴールシーンを振り返るだけでも長い(苦笑)3-3は疲れるw

そんな所で、本題に入ります。

上記の試合内容、雑感と同じような流れになりますが、セレッソは前後半で何故あれだけ違ったのか?その違いを検証したいかと思います。

そして、セレッソ初代監督:エミリオさんの言葉を紹介してみたいと思います。この言葉は、僕がサッカーを見る上でとても重要な指標としている言葉でもあり、この試合内容にピッタリの言葉だと思いましたので、その辺をまとめとして。

[土塔えんじ:いったん、CMです]

試合内容・雑感(試合の流れ)

上と同じ流れで恐縮ですが(苦笑)、試合内容をもう一度、振り返ります。今度は、試合の流れ中心です(笑)

前半: スカッドの組み方はこれで良かったのか?

前半は、先制を許してからは、完全なFC東京ペースでした。セレッソは、ビルドアップもままならない印象でしたよね。


レヴィー・セレッソのビルドアップで一番重要なのが、サイドバックが高いポジション取りをすることですよね。そこは、3バックにしてみたり、陸を下げた3バックにしてみたり、陸を上げてボランチを1枚下げてみたりと、サイドを高い位置に上げる為に手を変え品を変えやってる印象です。

ただ、前節の対戦相手:神戸もそうでしたが、FC東京はサイドに高い位置を取った選手に対してプレッシャーを掛ける戦術を取ってきてます。今日の試合で言うと、

  • 坂元 vs バングーナガンデ
  • 丸橋 vs 小川

の所。当然、セレッソの起点となる所ですので、相手も自由にさせてくれません。サイドの頭を抑えられた印象でしたね。

サイドを潰された後、センターに奧埜が侵入したりしてましたが、そこもフィジカルで潰されてた印象。そこで、ロングボールでFWに当てようにも、相手CBには森重が居て嘉人・加藤ではなかなか収まらない。

そんな感じで、手詰まり感満載でした(苦笑)

大阪の酷暑というのもあって、その上でのミッドウィークの試合。コンディションも悪くてパスワークが上手くいかないと、局面局面でフィジカル勝負になってしまい、フィジカルで潰されてる印象でした。

この辺、上と同じ記事を貼りますが、

こういうフィジカル勝負の戦況になった場合、明らかにセレッソの選手のフィジカルの弱さが目につきます。FC東京なんかは、フィジカルゴリゴリの選手ばかりですので尚更そう感じました(苦笑)

この辺、スカッドの組み方はどうなの?と今年のチームに関しては、よく思います。フィジカル勝負になった時の対応が、今のチームでは難しいものを感じたりするからです。

この試合も、このまま終わればそれまでのチームだったな・・・と言う結論に帰着する感じでした。が、結果的にスカッドの組み方に難があっても、やり方はいくらでもあるという事を示してくれたのが後半だったかな?と感じます。

後半: 高木俊幸の有効性

後半開始から、嘉人を下げて高木を投入。結果的に、これが効果的だった印象でしたね。

前半に、『サイドの頭を抑えられる』と書いたのですが、結局ここで抑えられていて全てが上手く行ってない印象でした。また、ボール保持の際、清武は自由に動いていて、そこのフォローに行けてない印象でした。

抑えられた丸橋の構図

ただ、言い換えると、相手サイドバックも高い位置を取って抑えにきているのも間違いない。ならば、その高い位置に来ている相手サイドバックの更にその裏に、サイドプレーヤーを置く。そうすることで、相手サイドバックを下げさせて釘を打つ

こうなると、当然ですが、丸橋が高い位置を取り易くなる。あくまで、丸橋を高い位置に上げるのが狙いな采配だと感じました。

でも、これがばっちりハマりましたよね。後半開始早々の加藤のゴールがまさにコレでした。小川が高木にマークついていて、丸橋がフリーで高い位置でボールを持ってクロスを入れることが出来てました。

2点目の坂元のゴールの時も、左サイドからのクロス。この時も、丸橋と高木の立ち位置が反対になりましたが、同じパターンで高い位置でボールを保持出来てました。

この修正、本当に素晴らしかったな~と思いました。全般的には、冷や汗ものでしたが(苦笑)前半0-2の状況を考えれば、負けなかったことを良しとすべきなんでしょうね。

エミリオさんの言葉

最後に、この記事のまとめとして、セレッソ初代監督:エミリオさんの言葉を引用してみたいと思います。

1995年の事だったと思います。当時、J昇格1年目のセレッソは、メンバーが薄々だったのもあって、カウンターサッカーに終始ししてしまってたんですね。そんな時に、記者に『守備的なサッカーになってますが?』というような質問をされ、エミリオさんはこう答えました。

守備的か?攻撃的か?はボールの位置が決める。ボールの位置に注目して欲しい。

正確な文言は覚えてないですが、このような趣旨の言葉を返してます。当時、この言葉を聞いて、個人的にものすごく深く感じたのをよく覚えています。

これを読んだ方がどう思うか?は分かりません。当たり前と言えば、当たり前。でも、考えれば考えるほど、ものすごく奥が深いんですよね。ここ、僕の拙い文章で説明しきれるか?不安ですがw、書いて行こうと思います。

この試合に当てはめると、上の例の通り、

  • 前半: ボールを(サイドの)高い位置に運べなかった。
  • 後半: ボールを(サイドの)高い位置に運べた。

という所は言えると思います。そういう意味で、

  • 前半: 守備的
  • 後半: 攻撃的

という事は言えますよね。ここまでは、当たり前の事です。

そして、今、僕がこれを書いている時点で詳細なスタッツが出てないので印象論になりますが、ジンヒョンがビルドアップに参加した回数は、明らかに前半が多くて後半が少ないと思います。

ここの意味するところは、

後半、フィールドプレーヤーの選手がGKへのバックパスを選択しなかった

という事が言えると思います。相手のプレスにひるまず、ボールを下げなかった。

そして、それはイコール、

フィールドプレーヤーが、ボールを高い位置でキープする意識でプレーできた

という事になるのだと思います。

ようやく結論ですw つまり、何が言いたいかと言うと、

攻撃的かどうか?は選手の選択と意識で決まる

という所に帰着するんだと思います。今日の試合でも、高木投入の効果があったにしろ、明らかに後半の方が勇気をもってプレー出来てましたよね。そして、後半だけで見れば、強豪相手に3-1。つまりは、そういう事。

セレッソのフィロソフィーは、あくまで攻撃的なサッカーという事になってます。それに準拠するのであれば、選手には勇気をもってボールを下げないプレーして欲しいなと思います。

Supportnikを応援してます!

セレサポ:ひではちさん(@hide_cerezo)が開設されました『Supportnik』を応援してます!

Supportnik

僕のブログも併せて、よろしくお願いします(笑)

【セレッソ】FC東京戦:前後半の試合の流れとエミリオの言葉” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です