【セレッソ】福岡戦:どうした?丸橋。丸橋不調の理由を検証。

セレッソ 2-2 アビスパ福岡

2021.4.10 @ヤンマースタジアム長居

いやぁ、勝ちたかったな・・・(苦笑)

加藤のゴールで勝ちが見えていただけに、本当に勿体ない試合。ただ、かなり難しい試合であったのも間違いなかったな、、、という所も感じます。そんな試合を振り返ります。

[土塔えんじ:ご覧の提供でお送りします]

試合内容

●福岡の戦術

11人でやってた時からそうですが、福岡のポジショニングはかなり極端でした。セレッソがサイドにボールを振ると、反対側のサイドバックがCB付近まで絞るような感じ。

福岡4-4ー2

4-4-2には違いないですが、極端に密集を作ってボールサイドでやられない・・・というような戦術だったんだと思います。1人かわしても、次が直ぐに来る。セレッソがボールを動かしても、この密集度は保ったままスライド。よく訓練されているな~という印象を持ってました。

久々に福岡のサッカーを見たので一概には言えませんが、この試合に関しては、基本的なパワーバランスは守備寄り。そして、基本はカウンター狙い。

昔で言う『ベッタ引き』サッカーの進化版な印象を受けました。これが、1人退場によってより強固になったような印象でした。正直、かなり面倒くさかったのは間違いない所ですね(苦笑)

●志知の退場

VARで確認後のレッド。思いっきりアフターファールで足裏を見せてたので、妥当でしたよね。

こういうアフター気味にプレーしてくる選手の特徴ですが、以下のように思ってます。

  • 判断スピードが遅いから、アフターになる。
  • 自分のプレーに必死で、相手選手を怪我させるイメージができてない。

意図的に相手に怪我をさせようと思ってプレーしてる選手は、皆無だと信じてます。それ故に、こういう選手も個人的にはダーティーとは思わないです。

が、はっきりと『レベルが低い選手』という事は分かります。敵味方関係なく、こういう残念なプレーを見るにつけ、ボール扱いの上手い下手ではない所でもプロのサッカー選手であって欲しいな・・・と感じます。

●先制を許す

丸橋は、相手がシュートしてくるイメージがなかったかな?そこは少し気になりましたが、これはスーパーゴールでしたね。仕方がないかな・・という印象。その前のカウンターを許したのが痛かったな。

●元彦のスーパーミドル!!!!

元彦、来ましたね~!!!先制を許した2分後、時間帯も完璧。

前節は結果論、何もできてなかった印象ですが、その反省か今日は気合入った顔をして試合に入っていたのが印象的でした。Daznの解説:木場さんが仰ってましたが、体重をボールに乗せるキックは本当に素晴らしい。ロベルト・カルロスを思い出しました(・・・古い?w)。

●加藤の逆転ゴール!!!!

丸橋のアーリークロスからのDF裏抜けのワンタッチ・ゴール!これも、素晴らしかったですね。あの速いタイミングでパスを通せるのは、加藤の特徴を周囲が把握してきたのだと感じました。嘉人のマークがきつくなっている今、加藤のゴール量産を期待したい!!

そして、加藤のゴールで『今日は勝った!!』と思ったのですが・・・ね(苦笑)油断でした。

●同点ゴールを許す

ファンマ・デルガドが入ってから、その対応にかなり苦戦しているのが気にはなってました。ゴールシーン以外でも、まったくファンマを潰せてなくて、起点を作られまくってました。

ファンマ・デルガド、188cm/90kg。おおよそ、サッカー選手の重さやないですね(苦笑)FC東京戦のレヴューに書きましたが、セレッソには『重さ』が足りないんですよね。

試合終盤まで、ブルーノのフィジカルの強さでセレッソCBを疲弊させて、試合終盤にファンマの重さで勝負する。対ファンマでは、進藤(74kg)・西尾(77kg)とも対応しきれず、跳ね返されまくってました。

実はDaznの試合前の監督紹介で、敵将:長谷部監督が、

『セレッソは技術・スピードに特徴のあるチーム。

 フィジカルに関してはスペシャルではない

と分析していたと紹介がありました。なんか、術中にハマった感じですね(苦笑)

時間帯によってパワーバランスを変えるやり方とか、反町のチームを思い出してました。反町みたいな嫌みな印象もなくw、とても良い監督さんな印象でした。

===============

そんな所で、本題。どうした?丸橋

Twitter(@dotou_eng_crz)のタイムラインを見てても、丸橋の不調を指摘する人が多いですよね。僕自身も、かなり不安に感じている所ではあります。そんなところで、丸橋の不調をピックアップしてみます。

[土塔えんじ:いったん、CMです]

丸橋の不調の理由

セレサポさんなら大体そうだと思いますが、開幕直後からの7連戦の終盤くらいから、丸橋のプレーに雑さが目立つような印象がありました。

連戦の不調かな?という印象もありました。ミッドウィークのFマリノス戦は、コロナ禍で丸橋は不出場。その上での今日の試合の出来。1アシストしたとはいえ、うーん・・・・と唸ってしまうような内容だったかと(苦笑)

この試合、丸橋のプレーで特に残念に感じたプレーは以下の3つ。

  • 先制点を許した時の寄せの甘さ(前述)
  • 81分頃の相手に当たったボールをスローインにしようとしてボールロスト
  • 86分、87分の安易な右足クリア

最後の失点につながったクロスを上げられたシーンで、丸橋の寄せの甘さを指摘するツィートも見かけましたが、個人的にはあれは仕方がないと思ってます。

直接の理由は後述します。ただ、丸橋があれ以上、相手に食いついてしまうと恐らく縦に抜かれて結果は同じだったかと。相手への寄せが遅れたのも、直前にファンマのマークに行こうとしたからですしね。

それより寧ろ、その失点シーンにつながった安易な右足クリアが気になりましたね。短い時間で2回連続、ともにフリーでボールが来た状況でした。それにもかかわらず簡単にクリアに逃げて、結果、ボールをロストさせてました。しかも、両方とも利き足でない右足でのクリア。ここが、今現在の丸橋の不調さが出てたな~と感じたところです。

本来の丸橋であれば、ボールを持ってフリーな味方につなげることができたはず。何故、そういったプレーを出せなくなったのか?その辺りを、紐解いていきます。

最初に書いておきます。丸橋不調の最大の要因は・・・

ロスト・ロティーナ

だと思ってます。丸橋の復調には、何が必要か?という部分も含め、僕なりの意見を書いていきます。

ロスト・ロティーナで1番変わったモノ

ロティーナからクルピに変わって、1番大きく変わったモノと言えば?

『攻撃的になった』『規律が少なくなって自由になった』そんな所が挙げられるかと思います。ただ、個人的に1番変わったな~と感じるモノがあります。モノ・・・と言うよりかは選手ですね。

それが・・・清武弘嗣。我らがキャプテン。

2020年→2021年で、清武の負担はとても大きくなったと感じてます。曜一朗が抜けて、セレッソの看板を一挙に担うことになった。その上で、ロティーナ戦術からクルピ・イズムへ変更。

ロティーナの良い所を残してより攻撃的に行く

開幕前、清武はこのようなコメントを残してましたよね。いわば、相反する思想を融合させるような難題。

チームの顔として、不可能とも思える問題に挑もうとするその姿勢。そして、その責任感。時には、正直に『迷い』を吐露することもありましたよね。清水戦後のインタビューが印象的です。

Q:「迷い」という言葉もありましたが、監督が替わり、やり方も変わりました。自身の中で試行錯誤も?


「2年間、ロティーナ監督の下で学んだ立ち位置や規律は、自分の中でこの3試合も意識しながらやっていた部分もあります。その中で、監督が替わればサッカーも変わるということは、この3試合で自分自身もすごく感じたこと。今日に関しては、ボールを引き出したり、ボールを触ったり(することを意識した)。ここ3試合、触ることが少なかったので、今日はなるべくボールに関わろうと思って、自由に動いて、今日はサッカーを楽しみました」

https://www.cerezo.jp/matches/2021-03-10/

清武のこの『迷い』そして『責任感』。清武に足枷が掛かってる印象ってないでしょうか?

清水戦のボレーや、横浜FC戦のスルーパスなど、局面では凄いプレーを見せてくれるものの、清武の本来の出来からはまだ少し遠い印象は個人的にはしてます。こういう清武を見てると、セレッソ加入年2010年の香川がドルトムントに移籍した次の試合、ガッチガチの清武を思い出します(苦笑)

そして、そんな本来の出来ではない清武と、左サイドでコンビを組むのが丸橋。そうなんです、個人的に考える丸橋の不調は、

清武の迷いの影響を、一番大きく受けている為

と考えてます。そして、丸橋自身のリズムも崩してる印象があるんですよね。そんな所をもう少し掘り下げます。

清武が見出した解。そして丸橋の影響。

そんな清武でしたが、『サッカーを楽しむ』という解を見出してます。前述の清水戦のインタビューにも、 『自由に動いて、今日はサッカーを楽しみました』とコメントする位に。

そう、清武は自由にプレーをし始めてるんですね。そして、その自由な清武をフォローしないといけないのが、清武の後方に居る丸橋。

去年のロティーナの時であれば、サイドでボールを受けた選手に対して3方向(前・後・横)以上のパスコースを作るように設計されていると感じてました。選手がポジションを大きく崩さない為、可能だったやり方。

今、そのやり方が左サイドで出来ているか?と考えると、清武の自由度が増した為に上手くいっていない印象を個人的には受けてます。清武と丸橋の距離感が、かなり遠いように思うのですよね。それ故に、丸橋がボールを受けた時の選択肢が1つ減り、丸橋にも迷いが出て自身のリズムを崩している・・・ような印象を受けてます。

そういう意味で、ロスト・ロティーナの最大の被害者は、最終的に丸橋なんではないかな?と考えてます。

丸橋が復調する為に

クルピ体制に変わって、当初は原川-奧埜のボランチの関係性が上手くいってないのは明確でした。でも、試合を重ねるごとに関係性が整理されていってるのも分かりました。

ただ、ここに来て、左サイドの問題が顕在化してきた印象。まさかの既存選手で構成している左サイドが(苦笑)坂元が負傷離脱中ですが、坂元-陸の右サイドの関係性が素晴らしかっただけに、反比例するかの如く。

ちなみに、今日の最後の失点シーン、クロスを上げた選手はセレッソDFラインよりかなり離れていたところからのアーリークロス。あそこをチェックすべきは、左SBではなくて個人的には左MFなのではないかな?と考えてます。 そう、清武が本来いるべきポジション

清武は、その時、FWの位置にいたようです。クロスを上げられた直後位に、松田力と一緒にカバーに行こうと戻ってました。清武、、、自由過ぎてポジションを空けたかな?という印象を実は持ってます(苦笑)

この辺り、難しい問題ですよね。断わっておくと、清武を批判している訳ではありません。清武の自由度を上げることは、チームの攻撃力を上げることにも繋がっていると思っています。ただ、丸橋との関係性は見直して欲しいかな?という思いは少なからずあります。

そう、丸橋の復調するには、左サイドの関係性の整理。これ以外にないと、個人的には思ってます。

ロティーナ時代、最終的に片山にポジションを奪われ気味でしたが、丸橋が試合に出れば清武と好連携を見せてたと記憶してます。また、清武に関して言えば、片山より丸橋の方がやり易そうにプレーしてた印象すらありました。2人の相性は間違いなく良いはず。その時の輝きを、改めて見せて欲しい。

人を変える・・・という手も確かにあります。Fマリノス戦で評価を高めた?新井(元々、右サイド要員だったような気もしますが(苦笑))というライバルも出てきてますが、丸橋にはこのまま老け込んで欲しくはないですね。

個人的には、大好きな選手。ここで、ひと踏ん張りして貰いたい。

【セレッソ】福岡戦:どうした?丸橋。丸橋不調の理由を検証。” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です