【セレッソ】鹿島戦:鹿島のやっていたこと
セレッソ 0-1 鹿島
@ヤンマースタジアム長居 2019年10月6日(現地観戦)
今回、久々の現地観戦でした。

こんな所から見てました。
うーん、それだけに残念な結果(苦笑)
負けた試合を振り返るのも嫌なモンですが、振り返ってみます。
[土塔えんじ:ご覧の提供でお送りします]
先制されると弱い?
セレッソ目線で見ると、これに尽きますね。今年は、逆転勝ちがないとのことです。
ロティーナのサッカーは、クルピ時代に代表する個人主体のサッカーをしていた頃より爆発力は劣るイメージがあります。
- 良い意味で、安定したサッカー
- 負けてしまえば、悪い意味で安定したサッカー
やはり、0-0で試合を進めるのが基本として、先制すれば的確に相手をシャットダウンする。シーズン通してみると、上手く行っているのは間違いないと思います。
後は、先制された試合でどういった試合を見せるか?がキーになる所ですが、鹿島戦、皆さんはどういった感想を持たれますでしょうか?
現地観戦は、どうしても冷静に見れないところがあるので、DAZNの見逃し配信を見てみました。振り返ってみると、前半だけでしたが(苦笑)かなり際どいシーンを多く作れてましたね。曜一朗の抜け出し、木本のヘディング、ソウザのヘディング、奥埜のヘディングもそうでしょうか。
要するに言いたいことは、
(前半は)セレッソも、そこまで悪くなかった
です。逆に言うと、
鹿島が強かった
なんでしょうかね。今回、所謂、この試合での鹿島がやっていたことに注目してみます。
アクチュアルプレーイングタイム:51’25
この試合のアクチュアルプレーイングタイム(長いのでw、以降プレータイムとします)が発表されてます。
この試合のプレータイムが、51’25とのことでした。この節でいうと、2番目のプレータイムの短さになります。(1番は、鳥栖vsFC東京:49’52。まあ・・・色々、抗議とかあったでしょうからね・・・(苦笑))
序盤に失点したセレッソからして、試合時間は長く保ちたい。セレッソのCKが多かったのもあると思いますが、それを差し置いてもこの短さということは、
鹿島が如何にプレータイムを削っているか?
が分かると思います。
よく『鹿島る』という言葉が使われますよね?試合終盤、勝っている時間帯に相手自陣のCK付近で相手DFと“おしくらまんじゅう”しながらボールをキープするようなイメージがあると思います。でも、この試合、それだけではなかったです。
その辺、僕が見た『鹿島る』鹿島の選手達を挙げてみます。全て、鹿島の得点以降の行動です。
スローインで鹿島ボールになった時
タッチラインから出たボールを直ぐに拾えるような(ボールボーイがボールを渡さない状況の)スローインの時、鹿島ボールの時、鹿島は以下のような行動を取ってました。
- ボールに一番近い選手がボールを拾い、スローインをしようとする。
- でも、結局投げず。一旦、落ち着こうなジェスチャー。
- スローインを行うSBの選手にボールを渡す。
- ボールを渡されたSBの選手も、ゆっくり目に投げいれる。
これで、多分、5-10秒位稼いでいます(苦笑)これ、ボールを直ぐに拾えるようなタイミングではほぼほぼやってましたね。
FK・CK獲得時
FK・CK獲得時は、スローインと一緒でファールを受けた選手がクイックを狙うそぶりをして止めます。で、キッカーは露骨に歩いていましたね。
CKなんかは、本当に露骨。一度、CK獲得時、クォン・スンテはベンチ前まで指示を仰ぎに来てました。結構、長い指示を受けていてゴール前に戻ろうとした時、CKのキッカーはまだ歩いてコーナーに向かってましたからね(苦笑)
で、上手いのがこれら以外の選手。これらの行為が行われている際、主審に話しかけて何かを確認してるんですよね。2-3言話している感じで、主審に『早くしなさい!』と言わせないようにしているのかな?と感じました。
あのシーンだけで、体感で30秒は稼いでるんではないでしょうかね。
[土塔えんじ:いったん、CMです]
『鹿島る』の積み重ね
こういう部分を見てみると、鹿島が強い理由と言うのは、多分、
『鹿島る』の積み重ね
というのも1つあるんでしょうね。こういう小さな積み重ねがあって、初めて大きなモノを積み重ねることができるのでは?と感じました。
この小さな積み重ねは、時間稼ぎだけでなく・・・です。鹿島のレジェンド(なのか?)秋田豊が以前、
最近のDFは、顔を背けてシュートブロックに行く選手が多い。顔を背けると、身体の正面ではなく、身体の横面でブロックに行くことになるので、当たる面積が狭くなってしまう。
というような趣旨を言っていたのですが、まさにこういうプレーの小さな積み重ね。本当に小さなことを正しく正確にできる選手が集まってるのかな?という気がします。
例えば、鹿島が負けているときにどういう積み重ねをするのか?とか凄い興味が湧いてきました(笑)
現地観戦は見えない部分が見えて面白い。
最後に、現地観戦はやっぱり面白いですね。
今、時間稼ぎ『鹿島る』の項目をDAZNで確認しようとしましたが、DAZNはプレーが切れると、プレーバックシーンや選手の表情が映し出されて、『鹿島る』シーンがなかなか確認できないんですよね。現地で見れたから、気付けたシーンなんでしょうね。
今、子どもが小さいのでなかなか現地に見に行けないんですが、タイミング見て伺うようにしたいですね。今度は勝ちたい!!
“【セレッソ】鹿島戦:鹿島のやっていたこと” に対して1件のコメントがあります。